oinume journal

Scratchpad of what I learned

Nginxのserver_nameに正規表現で量指定子を使うとエラー

server_name ~^(?<subdomain>[\w]{3,})\.example\.com$;

Nginxの設定ファイルで↑のような感じのserver_nameを書いて起動しようとすると

2014/08/21 23:07:02 [emerg] 17233#0: directive "server_name" is not terminated by ";" in /etc/nginx/conf.d/vhost.conf:10

というエラーが出てしまった。「えっ、server_nameの正規表現で量指定子使えないの?マジで?」とか思って調べたら単にダブルクォートで括ればいいだけだった。

server_name "~^(?<subdomain>[\w]{3,})\.example\.com$";

ドキュメント

A regular expression containing the characters “{” and “}” should be quoted

って書いてあったのでドキュメント嫁ということです。

マスタリングNginx

マスタリングNginx

Goのstructとinterface

社内でGo勉強会をやったのでその時に自分が発表した時の内容。オブジェクト指向的なことをGoでどう実現するのか、どの辺を諦めなくてはいけないのかをまとめてみた。

Goでのオブジェクト指向

Goでは基本的にオブジェクト指向プログラミングはできないと思ったほうが良い。できるのはstructを定義して関数を追加していくことだけである。

http://play.golang.org/p/7w9nbHDec1

package main

import "fmt"

type User struct {
    Id   int
    Name string
}

// 文字列化する関数
func (u *User) String() string {
    return fmt.Sprintf("%d:%s", u.Id, u.Name)
}

func main() {
    var user *User = &User{1, "oinume"}
    fmt.Println(user.String())
}

継承っぽいことを実現するには

埋め込み構造体を使えばクラスの継承っぽいことはできる。ただし、継承という仕様はないため型の互換性はない。Mixinに近い感じ。

http://play.golang.org/p/5wHW90Zvs6

package main

import (
    "fmt"
)

type User struct {
    Id int
    Name string
}

func (u *User) String() string {
    return fmt.Sprintf("%d:%s", u.Id, u.Name)
}

// 通常の埋め込み構造体
type BannedUser struct {
    User
    BannedReason string
}

func (u *BannedUser) GetBannedReason() string {
    return u.BannedReason
}

// ポインタ型の埋め込み構造体
type PBannedUser struct {
    *User
    BannedReason string
}

func (u *PBannedUser) GetBannedReason() string {
    return u.BannedReason
}

func main() {
    user := BannedUser{User{1, "oinume"}, "Too many spam"}
    fmt.Println(user.Name)

    puser := PBannedUser{&User{1, "oinume"}, "Too many spam"}
    // User.Nameが参照できる
    fmt.Println(puser.Name)
    // puser.User.Name でも参照可能
    fmt.Println(puser.User.Name)

    // Mixin: User.String()を呼び出す
    fmt.Println(puser.String())

    //var u *User = &PBannedUser{&User{1, "oinume"}, "Too many spam"}  型の互換性はない
    //--> compile error: cannot use PBannedUser literal (type *PBannedUser) as type *User in assignment
}

型の定義とキャスト

以下のようにキャストしても、呼び出されるのはReadOnlyDatabaseの関数ではなく、Databaseのものであることに注意。

http://play.golang.org/p/2U5NVaYKb_

package main

import "fmt"

// Database
type Database struct {
}
func (d *Database) NewSession() *Session {
    return &Session{}
}

// Session
type Session struct {
}
func (s *Session) Connect() string {
    return "Session.Connect()"
}

// ReadOnlyDatabase
type ReadOnlyDatabase Database
func (d *ReadOnlyDatabase) NewSession() *ReadOnlySession {
    return &ReadOnlySession{}
}

// ReadOnlySession
type ReadOnlySession Session
func (s *ReadOnlySession) Connect() string {
    return "ReadOnlySession.Connect()"
}

func main() {
    var database *Database = &Database{}
    var session *Session = database.NewSession()
    fmt.Println(session.Connect())

    var roDataBase *ReadOnlyDatabase = &ReadOnlyDatabase{}
    // ReadOnlySession -> Session型にキャスト
    var roSession *Session = (*Session)(roDataBase.NewSession())
    // ★ReadOnlySession.Connect()ではなくSession.Connect()が呼ばれる
    fmt.Println(roSession.Connect())

    // ReadOnlySession型
    var ros *ReadOnlySession = roDataBase.NewSession()
    // ★この場合はReadOnlySession.Connect()が呼ばれる
    fmt.Println(ros.Connect())
}

Javaだと下記はReadOnlySession.Connect()のメソッドが呼ばれる。

var roSession *Session = (*Session)(roDataBase.NewSession())
roSession.Connect()

http://golang.org/doc/faq#How_do_I_get_dynamic_dispatch_of_methods

The only way to have dynamically dispatched methods is through an interface. Methods on a struct or any other concrete type are always resolved statically.

interfaceとduck typing

Goでは型の継承という仕様はないが、interfaceというものがある。interfaceは単にメソッドを記述したものである。そのメソッドを実装しているstructはそのinterfaceを満たしていると言える。

package main

import "fmt"

// 「JSON化できる」インターフェース
type JSONable interface {
    JSON() string
}

type User struct {
    Id   int
    Name string
}

// JSON()メソッドを実装
func (s *User) JSON() string {
    return fmt.Sprintf(`{ "Id": %d, "Name": "%s" }`, s.Id, s.Name)
}

type AdminUser struct {
    User
    Admin bool
}

// User.JSON()をオーバーライド
func (s *AdminUser) JSON() string {
    return fmt.Sprintf(`{ "Id": %d, "Name": "%s", "Admin": %v }`, s.Id, s.Name, s.Admin)
}


func main() {
    // JSONable を実装しているのでJSONable型に代入できる
    var user JSONable = &User{1, "oinume"}
    fmt.Println(user.JSON())

    // AdminUserもJSONableを実装している
    var adminUser JSONable = &AdminUser{User{0, "admin"}, true}
    fmt.Println(adminUser.JSON())

    // ★型アサーションでadminUserがJSONableを実装しているかチェックする
    jsonable, ok := adminUser.(JSONable)
    if ok {
        // 実装してる場合
        fmt.Printf("JSON(): %s\n", jsonable.JSON())
    } else {
        // 実装してない場合
        fmt.Printf("Not JSONable\n")
    }
}

Duck Typingとは

「アヒルのように鳴くならアヒル」

Rubyとかの動的言語でよく使われる。「そのメソッドが呼び出せるのならインタフェースを満たしている」 上の例だと、UserやAdminUserはJSON()メソッドを実装しているのでJSONableを実装していると言える。

所感

Goでは継承という概念がないので、structの型の互換性を考えるよりもinterfaceベースで型を考えないとダメ。

参考資料

http://jxck.hatenablog.com/entry/20130325/1364251563 が非常に参考になりました。

An Introduction to Programming in Go

An Introduction to Programming in Go

IntelliJ IDEAのgo-lang-idea-pluginをビルドする

最近Goを少し書くようになった。PythonRubyを書く時はIntelliJを使っているので、GoもIntelliJで書きたい。ただ、IntelliJからインストールできる公開されているプラグインは今年の1月の古めのものなので、go-lang-idea-pluginを自分でビルドしてインストールしてみた。

必要なもの

ビルドする

$ cd path/to/go-lang-idea-plugin
$ wget http://download-cf.jetbrains.com/idea/ideaIC-13.1.4.tar.gz
$ tar xvzf ideaIC-13.1.4.tar.gz
$ mv idea-IC-135.1229/bin/inspect.sh idea-IC

build-package.xmlを下記のように書き換える。

--- a/build-package.xml
+++ b/build-package.xml
@@ -7,7 +7,7 @@
     <property name="dist" location="dist"/>

     <property name="go.plugin.name" value="ro.redeul.google.go" />
-    <property name="idea.community.build" location="${user.home}/Tools/idea-IU-133.193/" />
+    <property name="idea.community.build" location="./idea-IC" />
$ ant -f build-package.xml

でビルドが成功すると、dist/ro.redeul.google.go.jar というファイルができているので、これをIntelliJからpluginとしてインストールすればおk

基礎からわかる Go言語

基礎からわかる Go言語

Jenkinsで過去のビルドをワンクリックで再ビルドしたい

結論から言うと「Rebuild Plugin使え」

ユースケースとしては、ビルドパラメータを使ってディプロイ先の環境などを指定している場合、これを毎度指定するのはつらいので、過去のビルド履歴からワンクリックで再ビルドできないかというもの。Rebuild Pluginを入れると下記のようにビルド履歴をクリックすると"Rebuild"というリンクが出るのでこれをクリックすると同じビルドパラメータを使ってビルドし直すことができる。

jenkins-rebuild-plugin

これを知る前まではビルド履歴からパラメーターを調べてしてそれを新規のビルドで指定して、ってやっていたんだけどパラメータが多い時つらかった。そろそろJenkinsを窓から投げ捨ててCircleCIとかが使いたいです。

継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化

継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化

MySQL 5.6で本当にオンラインでDDLが実行できるか検証してみた

MySQL 5.6での機能強化点(その1) - パフォーマンスと使い勝手を大きく向上 | Think ITに書いてあるようにMySQL 5.6からオンラインでDDLを実行してもレコードのINSERT, UPDATEはできるようになったとあるので、これが本当なのか検証してみた。MySQLにおいてレコード数の多いテーブルに対するALTER TABLE文の発行は以前から問題視されていて、pt-online-schema-changeみたいなものを駆使するのが常套手段だった。

検証環境

CREATE TABLE `redirect` (
  `rd_from` int(8) unsigned NOT NULL DEFAULT '0',
  `rd_namespace` int(11) NOT NULL DEFAULT '0',
  `rd_title` varbinary(255) NOT NULL DEFAULT '',
  `rd_interwiki` varbinary(32) DEFAULT NULL,
  `rd_fragment` varbinary(255) DEFAULT NULL,
  PRIMARY KEY (`rd_from`),
  KEY `rd_ns_title` (`rd_namespace`,`rd_title`,`rd_from`)
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=binary
  • このredirectというテーブルにカラムを追加するDDLを流すと大体1分ぐらいかかる(のでそのすきにINSERTとかを実行してみた)
$ mysql -uroot -e "create database wikipedia"
$ mysql -uroot wikipedia < /tmp/enwiki-20140502-redirect.sql
$ time mysql -uroot wikipedia -e "alter table redirect add column comment varbinary(255) not null default '' "

real    1m5.789s
user    0m0.003s
sys 0m0.002s

カラム追加中にINSERT/UPDATE/DELETE

DDL

$ mysql -uroot wikipedia -e "alter table redirect add column comment varbinary(255) not null default '' "

INSERT

mysql> insert into redirect values (43000000, 1, 'alter test', '', '');
Query OK, 1 row affected (0.04 sec)

UPDATE

mysql> update redirect set rd_namespace=2 where rd_from=43000000;
Query OK, 1 row affected (0.05 sec)
Rows matched: 1  Changed: 1  Warnings: 0

DELETE

mysql> delete from redirect where rd_from=43000000;
Query OK, 1 row affected (0.16 sec)

問題なし。ってか最初に紹介したページにはINSERTとUPDATEについてしか記述がなかったけどDELETEもいけた。

カラム削除中にINSERT/UPDATE/DELETE

DDL

$ mysql -uroot wikipedia -e "alter table redirect drop column comment"

INSERT

mysql> insert into redirect values (43000001, 1, 'alter test', '', '', 'test');
Query OK, 1 row affected (0.04 sec)

UPDATE

mysql> update redirect set rd_namespace=2 where rd_from=43000001;
Query OK, 1 row affected (0.04 sec)
Rows matched: 1  Changed: 1  Warnings: 0

DELETE

mysql> delete from redirect where rd_from=43000001;
Query OK, 1 row affected (0.10 sec)

問題なし。

インデックス追加中にINSERT

もう面倒なのでINSERTだけ検証。

DDL

$ mysql -uroot wikipedia -e "alter table redirect add index rd_title (rd_title);"

INSERT

mysql> insert into redirect values (43000002, 1, 'alter test', '', '');
Query OK, 1 row affected (0.07 sec)

問題なし

インデックス削除中にINSERT

インデックスの削除が一瞬で終わってしまうため検証できず。

カラムの型変更中にINSERT

これは5.6でもブロックされるはずなのだが気になったのでやってみたところ、やっぱりちゃんとブロックされた。

DDL

$ mysql -uroot wikipedia -e "alter table redirect modify column rd_namespace bigint NOT NULL DEFAULT '0'"

INSERT

insert into redirect values (43000000, 1, 'alter test', '', '');

結論

カラム型の変更以外ではもうpt-online-schema-changeいらないんじゃないかなーと思った。MySQL 5.6はGTIDやパフォーマンスが改善されていないなどでいいイメージがなくあまり使われていない印象なんだけど、こういうところは積極的にアップデートする理由になるのではないかと思った次第。仕事でも4万qpsぐらいクエリが来てるサーバにMySQL 5.6使っていて特に大きな問題は起きてないっす。

実践ハイパフォーマンスMySQL 第3版

実践ハイパフォーマンスMySQL 第3版