oinume journal

Scratchpad of what I learned

2018年の抱負

あけましておめでとうございます。まだ1枚も年賀状の返信出してないです。今年も例によって新年の抱負。

過去の振り返り

新年の抱負をかかげても達成できないことが多いので

  • 目標を2つに絞る
  • 3ヶ月ごとに必ず振り返りをする
  • 目標達成のためのマイルストーンを細かく設定する

ことを今年は心がけようと思う。

その1: 機械学習

  • ゼロから作るDeep Learning を読む
  • 必要な数学(線形代数)を学ぶ

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

その2: lekcijeで月額課金を導入する

lekcijeも1年以上運営してきて

  • SendGridが無料プランの枠を超えた(つらい)
  • Papertrailも無料プランの枠を超えた(つらい)
  • MySQLはVPSに置かないと無理なデータ量になってきた(つらい)

という状態に成長してきたので、そろそろ月額課金を考えてもいいかなと思っている。今見ている限り、JCBは使えないけどStripeが一番簡単に導入できそうなのでこれを使う予定。

頑張らないこと

英語

去年はTOEIC 800点を目指していたけど、なかなかここに到達するには意識的に勉強時間を増やすか英語を使う頻度を増やすしかないけど、あまりやる気がわかないので今年は現状維持ぐらいにしておく。

Kubernetesとかインフラ回り

個人的にはもうHerokuやGAEでいいじゃんって思っている人間なので、この辺の技術は最低限にしてあまり追求しないことにする。そもそもこういう技術は大きい組織・サービスでしか必要のない技術だと思っている。

2017年の振り返り

あけましておめでとうございます。大晦日は2017年の振り返りをせずに息子の寝かしつけで寝落ちするという体たらくだったので2017年の振り返りをさせてください。

仕事

  • メルカリに新しい決済手段を追加するというプロジェクトに入り、4月からついにPHPを書き始めた。PHPはいまだに好きになれないけど、このプロジェクト自体はとてもやり甲斐があってワクワクするものだったので楽しかった。PHPあまり好きじゃないけど、メルカリはPHPがまだまだ多いので、このタイミングでPHPをある程度書けるようになったのは苦手意識を払拭するという意味でも良かった気がする。
  • 9月からはデスマなプロジェクトで会社へのヘイトがそれなりに溜まった。ただし、このプロジェクトを経験する事で40代以降の人生をどうするかを考えるいい機会になった。
  • 12月には会社の制度を利用させてもらってエストニアに出張に行くという機会を得た。この出張のおかげで少しはデスマによるヘイトが減った

年初の抱負に対する実績

  • 機械学習はUdemyで少し勉強した以外はほとんど身についてない
  • アルゴリズムの勉強:進捗ほぼゼロ
  • 英語:TOEIC 745点あたりで伸び悩んでる。正直これ以上はモチベーションがわかないというか、英語学習に割ける時間があるならプログラミングのレベル上げたい
  • VPSをやめる:Vultrのアフィリエイトで得たクレジットがまだ残っているのでまだ残ってしまっている
  • 去年より本を読む:別エントリでまとめたいけど、2016年よりかはたくさん読んだと思う!
  • Twitterの時間を制限する:6月ぐらいまでは制限できてたけど、最近は復活気味... Twitterをやめるには強い意思が必要だということがわかった

プライベート

  • 2017年に買って良かったモノ・サービス - oinume journal
  • 家族でハワイに行った。息子氏が帰る前日に「おウチに帰りたくないー」と言っていたのでまた行きたい。
  • 高校数学をやり直していて、高1の教科書がやっと3分の1ぐらい終わった。先は長い... もともと数学は苦手だったのだけど、高校生のときより論理思考力は上がっているので理解力は高まっている。あと、数学の問題の日本語は解釈が難しくて、数学力=日本語力なんじゃないかという気がしている。
  • 自分が運営している lekcije でReactをちゃんと使い始めた。慣れるといいものだと思えるようになった。
    • あとgRPC + gRPC gatewayも使い始めた
  • サマソニとMuseのライブに行った

全体的に

2017年は体調を大きく崩すこともなく、ある程度やりたいこともやれていたので良かった。ちきりん氏の本を食わず嫌いで読んでなかったのだけど、「自分の時間を取り戻そう」という本を読んで、(ブログは全部読んでしまうぐらいの)ファンになってしまった。この人の本を読んでから他人の意見を参考にするのではなく、まずは自分の頭で考える癖がついたのが良い。正直2017年で一番の収穫だった気がする。

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

エストニアに行く前準備

今日からエストニアに6日間出張に行くのでその前準備に何をやったかをメモしておく。

エストニア出張の目的

  • ちゃんとしたマイナンバーがある
  • 選挙の投票や、学校の授業の成績管理などが電子化されている
  • e-Residencyなにそれかっこいい
  • スタートアップ界隈が熱い

というのを見てみたくて行く感じ。特にスタートアップシーンはTransferWiseやPipedriveという会社は日本にも支社があるぐらい成功しているらしい。エストニアは人口が130万人と少ないので、国内である程度うまくいったらヨーロッパやアメリカに事業を展開するというモデルらしい。

エストニアの概要

  • 人口は130万人(参考:福岡の人口が160万)
  • 主要産業は製造業、卸売・小売、不動産、運輸、建設等。製造業は、主に機械、木材、製紙、家具、食品、金属、化学等が中心。エネルギー資源関連では、オイルシェールを産出、主として発電に利用している。IT等のイノベーション産業の誘致・育成を積極的に進めている。
  • 首都のタリンの旧市街は世界遺産になっている
  • 英語が通じる
  • 観光地はクレジットカード(デビットカード)の決済がメイン。中国みたいにQRコード決済はない

航空券

  • アエロフロートだと1人10万円以下で行ける。ただし、行き14時間、帰り18時間ぐらいかかる
  • FINAIRだと10万ちょいかかるけど、行きも帰りも12時間

あたりが狙い目。

宿

エストニアは宿泊費用が安い。ホテルも1泊5千円ぐらいあればそこそこのに泊まれそう。自分たちは今回はAirBnBにしたけど、4人それぞれの寝室がついていて1泊2万円ぐらい。タリン周辺にはAirBnBの部屋はたくさんあるけど、1週間前を切ると急に埋まりだすので余裕をもって2週間前までには予約しておくと良さそう。

今回泊まるのは↓の部屋。

www.airbnb.jp

申し込んだ現地のツアー

www.likealocalguide.com

これが良さそうだったので申し込んでみた。日本語でのガイドも可能なのとPipedriveのオフィスも訪問できる。値段も30ユーロで良心的。ちなみにこのLike a Local Guide というサイトには他の観光ツアーもいろいろあるのでオススメ。

SIMとWiFi

現地で買えば良さそう。3GBで30日間使えるSIMが3.99ユーロらしい。安い!またWiFiも整備されているっぽい。

最後に

というわけで行ってきます!

未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing)

未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing)

2017年の進捗

2017年の抱負 - oinume journal で書いた、今年の抱負の進捗。

機械学習を学ぶ

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 | Udemy というものをやったけど、本当にまだまだわからないことが多い。あと、自分は機械学習よりもデータ分析の方が現時点ではオモシロイと感じている。numpyやpandasは少しわかってきたので、もう少し深掘りしていきたいところ。

Twitterの時間を制限する

うまくいった。唯一Twitterだけずっとやめられなかったけど、頻度は1日1回以下、時間は15分以下に抑えられてる。ひどい時は1日1時間ぐらい見ていたのでだいぶ改善したと思う。

辞められたのは、やっぱりスマホからアプリを削除したのが一番大きい。手癖のように暇さえあればTwitterのアプリを起動してしまっていたので、これが物理的にできなくなった。今はTwitter見たい時はブラウザで頑張って見てる。使いづらいけど、はまりたくないのでちょっと使いにくいぐらいが逆にちょうどいい。

去年より本を読む

Twitterをやめたことで、通勤時間に本を読む時間が増えた。とりあえずこの半年で読んだ本。

ルポ MOOC革命――無料オンライン授業の衝撃

ルポ MOOC革命――無料オンライン授業の衝撃

ルポ MOOC革命――無料オンライン授業の衝撃

2013年の本だけど、オンラインでの学習というものがここまで多様化していることに驚いた。感想は読書感想「ルポ MOOCS革命」 - oinume journal に書いてある。

新・所得倍増論

デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論―潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋

デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論―潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋

戦後の日本の高度経済成長の理由は単純に人口増加だったという説を説く本。グラフを見るとたしかにその通りだなぁと思う。この本を見て、安倍内閣のやっていることはまともなんだなとあらためて思った。

初めてのPHP

初めてのPHP

初めてのPHP

  • 作者: David Sklar,桑村潤,廣川類,木下哲也
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2017/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

仕事でPHPを書かなくてはいけなくなったので仕方なく。特に新しい学びはなかった。中級者向けのPHPの本があったら教えて欲しい。

Google AdSense 成功の法則 57

Google AdSense 成功の法則 57

Google AdSense 成功の法則 57

自分で運営しているサイトのAdSenseの収益を上げたくて購入したけど、特に目新しいことは書いていなかった。

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

橘玲の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」よりかは信憑性がありそうだったので購入。IQや体重の遺伝の影響など、興味深いトピックが多かった。たまに「ほとんどすべてが遺伝で決まる」みたいなことを言う人がいるけど、決してそうではないと分かったので少し安心した。

徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃

徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃 (文春新書)

徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃 (文春新書)

日本の家庭の6分の1が相対的貧困にある日本の実体について、インタビューをまじえながら書かれている。貧困が連鎖することがどのぐらい日本の財政に影響をあたえるかなど面白かった。日本は教育については他の国と比べて国からの支援が弱いのでもっと頑張ってほしいな。最近流行りのGRIT(やり抜く力)は第3者が介入することで補完できる、など教育についても興味深いことがたくさん書いてあった。

プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化

プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化

まだ読み途中。Dockerの本はたくさん出ているけど、Dockerの仕組みがわかりやすく書いてある気がする。

英語

ショッキングなことに、昨年のTOEICからスコアが下がっていた。800点まではあと少しなので頑張りたいけど、非ネイティブの人とはだいたい意思疎通できるようになったので、自分的には今のレベルで満足している。

アルゴリズム勉強する

あんまりできてない。

VPSをやめる

これはやめられていない。とりあえずvultrの一番安い$2.5のプランにしてお金の節約はしてみた。

Udemyがなかなかいい感じ

最近は健康のために、六本木→渋谷まで歩いて帰っているのでPodcastをよく聴くようになった。1日30分以上歩いていて、その間は暇なのでPodcastを聞いていたのだけれどPodcastが在庫切れになってしまった。どうしようかと悩んでいたところ、以前Udemyでいくつかコースを購入したことを思い出して、Udemyのコースを垂れ流すようにしたところいい感じに技術的なものが勉強できるようになった。UdemyがPodcastよりいいなと思ったのは

  • (自分が聞いている)Podcastだと話している内容が薄いが、Udemyは学習サイトなのでPodcastよりは内容は濃い
  • 聞いていてどうしても画面を見なくてはいけない時は立ち止まって見れば良い。もしくは電車の中で再度見直す
  • 英語OKな人だったら本当に様々なコースがある(React, Machine Learning, Docker, etc…)
  • Udemyは定期的にキャンペーンをやっていて、普段だったら2万円かかるようなコースが1200円になっていたりする
    • 例えば今だとUdemy Learn Festという割引キャンペーンをやっている(5/27まで)
    • さらにiOS/Androidアプリ限定で常設的な割引キャンペーンもやっている

という点。1200円という値段なら書籍を買うより安くつく。特にアプリの使い方を学ぶような場合は動画の方が効率的に学習できると思う。というわけでUdemyオススメです。