日記
もうすっかり年が明けてしまって1月末ですが、今年の目標というか抱負を書いておこうかなと思います。 健康第一 最近は風邪をひいたりすると仕事でもプライベートでも明らかに悪影響が出るので、健康第一で生きたい。その意味で以下を引き続き習慣として頑張…
2021年の抱負 - oinume journalで年初に考えていた抱負がどうだったのか?を振り返ってみる。 習慣化 Habitifyというアプリを1年使い続けてみたけど、習慣化するものとそうじゃないものがあった。ある程度習慣化したものはiKnow(英単語)だけで、その他は習慣…
年初に新年の抱負を書こうと思っていたがずっと後回しになってしまい、1月もそろそろ終わってしまう時期になった。というわけで明けましておめでとうございます。 例によって全ては達成できないと思うけど、今年やりたいことを抱負としてまとめてみる。 習慣…
O'ReillyのOnline Learning(旧O'Reilly Safari Books Online)は月額$49でオライリーの本や動画などが見放題になるエンジニア向けのサブスクを提供している。以前は英語の本しか読めなかったが、いつからか日本語の本も読めるようになっていたのでメモ。 www.…
これはなに? 入社エントリー&会社紹介です。表題の通りで、10月をもってメルカリ/メルペイを退職し、11月からドクターズプライムという会社で働いています。 なにやってるの? Backend Engineerとして、救急車のたらい回しをなくすためのプロダクトを開発…
いわゆる退職エントリーというヤツです。表題の通りで、10月をもって4年3ヶ月勤めたメルカリ/メルペイを退職します。思い返せば、退職エントリーというものをブログに書くのは初めてです。少し緊張してます。 だれ? oinume です。Goが好きなBackend enginee…
新年あけましておめでとうございます。年末年始はインフルエンザになって寝込んでいて、そういえば今年は厄年だったことを思い出しました。もう1/15になってだけど2020年の抱負をあらためて書いておこうと思います。 1日6時間15分以上寝る 昨年は1日6時間以…
今使っているのはMacBookPro 13inch late 2016 Two Thunderbolt3 portsなんだけど、2018年モデルのMacBookAirにCPUスコアは負けている... browser.geekbench.com Single-Core Score: 3886 Multi-Core Score: 7701 以下は2018年モデルのGeekBenchのスコア。 b…
もう10日以上経ってしまったけど2019年の抱負。 大方針:アウトプット 今年のテーマは アウトプット を第一にする。昨年は本を読んだりUdemyでいろいろ勉強していたけど、雑でもいいからアウトプットすることで自分の血肉にしていきたいと思っている。 1日6…
あけましておめでとうございます。まだ1枚も年賀状の返信出してないです。今年も例によって新年の抱負。 過去の振り返り 新年の抱負をかかげても達成できないことが多いので 目標を2つに絞る 3ヶ月ごとに必ず振り返りをする 目標達成のためのマイルストーン…
あけましておめでとうございます。大晦日は2017年の振り返りをせずに息子の寝かしつけで寝落ちするという体たらくだったので2017年の振り返りをさせてください。 仕事 メルカリに新しい決済手段を追加するというプロジェクトに入り、4月からついにPHPを書き…
今日からエストニアに6日間出張に行くのでその前準備に何をやったかをメモしておく。 エストニア出張の目的 ちゃんとしたマイナンバーがある 選挙の投票や、学校の授業の成績管理などが電子化されている e-Residencyなにそれかっこいい スタートアップ界隈が…
2017年の抱負 - oinume journal で書いた、今年の抱負の進捗。 機械学習を学ぶ みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 | Udemy というものをやったけど、本当にまだまだわからないことが多い。あと、自分は機械学習よりもデータ分析の方が…
最近は健康のために、六本木→渋谷まで歩いて帰っているのでPodcastをよく聴くようになった。1日30分以上歩いていて、その間は暇なのでPodcastを聞いていたのだけれどPodcastが在庫切れになってしまった。どうしようかと悩んでいたところ、以前Udemyでいくつ…
明けましておめでとうございます。いまだに年賀状に手をつけられていない怠惰な人間ですが、新年の抱負を書きます。 機械学習を学ぶ 今まで機械学習を勉強しても実践する場がなかなか見つけづらかったけど、自分で作ったサービスもあるので学んだ成果を投入…
まずは今年の1月に書いた新年の抱負を振り返ってみる。 英語を頑張る 技術的なやり取りは苦がなくできるぐらいになっていたいなぁと。会話も文章も両方で。あとブログの英語比率を50%に持って行きたい。あと何か1冊英語の本を最後まで読む。 ブログの英語比…
www.meetup.com こんなイベントがあることを知って行ってきました。最初はボッチで同じテーブルの人も話しかけてくれないし、開始10分ぐらいでもう帰ろうかと思ったけど、自分から "This is the first time to come here. May I introduce myself?" と言って…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ということで、新年の抱負を書きたいと思います。昔は抱負を考えたりするのは好きじゃなかったのだけど、去年やってみて食わず嫌いだということがわかったので今年も抱負を掲げてみたいなと思…
2015年はざっくり言うとこんな感じだったと思う。 * 2014年の夏から作り続けていたサービスが3月にローンチできた * 英語の勉強を本格的に始めた * 2年ぶりに趣味プロダクトを作った * 初心に帰ってアルゴリズムの勉強を始めた
最近読んで面白かったブログとかYouTubeとかPodcastの紹介。 Talk Python To Me talkpython.fm Pythonのpodcast。SQLAlchemyやrequestsなどめっちゃ使われているライブラリの作者が登場していて面白い。「SQLAlchemyはHibernateの影響を受けている」とか作者…
よくある「開発スピードを優先させるか技術的負債をなるべく発生させないようにするか」という議論、ケースバイケースだとは思うけど、ことプロダクトの立ち上げ段階では、悩んだら「開発スピード」を優先させるようにするべきだと自分は思ってる。 理由は …
一年の計は元旦にあり、という言葉がありますがこのエントリーは1月4日に書いています。どうもこんにちは。あまり一年の目標は立てずにフラフラと生きてきたんだけど、アラフォーに近づいてきてそろそろ自堕落な生き方に危機感を覚えてきたので今年の目標を…
1/3に2014年の振り返りをしている時点ですでに周回遅れになっているわけですが... 技術的な振り返りは2014年に使ってみた技術に書いたので、仕事やプライベートのことを振り返ってみる。 仕事では7月ぐらいにゲーム系じゃなくてメディア系を立ち上げる部署に…
2014年に導入してみた技術のまとめ。Ansible, Packer, Go, peco, tmux, tmuxinator, Atomなど。
最近諸事情によりノンアルコールビールを飲むようになったのでステマ記事。 コンテキスト ビール一杯で普通に酔えるぐらい酒が弱い ビールは飲みたいけど、飲んでしまうと寝むくなって何もできなくなる ビール飲んでサッパリした後にもう一仕事したい なぜサ…
GitHub Flavored Markdownだと * A * B * C みたいに書くとCがインデントされるんだけど、はてなブログではそうなってくれない!と思って問い合わせしてみたら、半角スペース4つでインデントされるとのこと。 A B C おおー、ちゃんとインデントされてる!聞…
JavaScript or CoffeeScript + AngularJSとかBackboneJSでいい感じのページを作る CSS/Sass + HTMLコーディング Gruntとかでminifyとかビルド Ruby/Rails, Python/Django, PHP/CakePHP, Node.js/ExpressとかでAPIサーバ実装 データベースの設計とか(MySQL, M…
最近Rebuild.fmというテック系ポッドキャストを聴く延長で、The Newsも聴くようになった。これはApple、ゲーム、ギーク文化などのテック系の最新ニュースを5分ぐらいでまとめてほぼ毎日配信しているもの。 これを聴くのが習慣化した理由はたぶん以下。 5分と…
最近個人の技術メモを整理していて、ConfluenceをやめてQiita + wri.peに移行中。
はてなブログをやめてBloggerに移転しました。これでいったい何回目だろうorz