oinume journal

Scratchpad of what I learned

読書: 新しい文章力の教室

自分の文章力を高めたいと思ってこの本を買ってみた。仕事ではドキュメントを書いたり、プライベートではこのブログを書いている。けれども、文章を書くということをちゃんと学んだことがなかったのと、自分の書いたものを読み返してみても「文才がないなぁ」という感想しか出てこないのでブラッシュアップしたかった。

完全に自分用のメモだけどメモとして残しておく。

良い文章の定義

  • 良い文章とは完読される文章である。
  • 適切な長さで、旬の話題で、テンポがいい文章
  • レイヤーが大事。事実、ロジック、言葉遣いの順番で大切。

主眼と骨子

  • 書き始める前に主眼と骨子を固めること。主眼はテーマ。主眼が目的地なら骨子は経路。
  • テーマを決める。そしてテーマのために、何を、どれから、どのくらい話すかを決める。
  • プラモデルのように考える。
  • 書きたい内容を箇条書きにしておく。この時順番は意識しなくて良い。主眼と骨子を考えるためにもひたすら書き出す。
  • 5W1Hに当てはめて考える。抜け漏れがないかのチェックになる
    • Who, What, When, Where, Why, How
  • 書き始める前に主眼を決めること。主眼はコンセプト。切り口。自分なりの切り口を考える
  • 骨子を立てるために大事なのは要素、順番、軽重の順で決めること。
  • それぞれの話題をどれぐらいの重さで話すか、三段階で決める。

構造シート

以下のような構造シートを書いて情報を整理する。

  1. 紙の上方に大きく線を引いて、テーマ(主眼)を書く欄を作る。この段階では空欄のままでよい。
  2. 箇条書きで、書こうとする話題を列挙していく
  3. 並んだ話題を眺めながらこれから各文章の主眼を見定め、テーマ欄に書き込む
  4. どの話題から切り出していくべきか、主眼に準じるよう吟味し、項目の左横に順番を数字で書き込んでいく
  5. 紙を替え、テーマ欄に主眼を書き込み、順番通りに並べ直します。もししっくり来なければ、また順番を吟味して書き込み、紙を替えてやり直す
  6. アピールしたい優先度を、項目の右側にABCの3ランクで格付けしていく

実際の構造シートの例

完読してもらうためのテクニック

  • ベテランのライターもいきなり文章を書き始めるのではなく、瞬間的に心の中に構造シートを書き込み、その後に文章を書き始めている
  • 話題は主眼に沿って取捨選択する。完読してもらうためにはすべての材料を使わない
  • 結論から先にいう
  • 構造シートに肉付けして行く形で文章を書いて行く

書けなくなった時は?

  • スタックしてしまった部分を置いて最後まで書いてしまう。また、2000字を超える場合はパートごとに構造シートを書くと良い。
  • それでも書く手が止まってしまう場合は構造シートに問題がある場合が多い。 

完成度を高める

  • 事実とロジックがしっかりしていれば70点ぐらいにはなっている。あとは言葉遣いでブラッシュアップする。